こんにちは。今回は、エリオット波動2波の見つけ方についてお話していきたいと思います。2波がうまく見つけられるようになれば、大きく利益の延びる3波を取っていけるようになれると思います。ぜひ、参考にされてみてください。
エリオット波動
まず最初にエリオット波動について簡単に説明すると、
エリオット波動というのは、5波の推進派と3波の修正波からなります。
その中の3波が一番値幅が取れるため、3波を狙うと良いトレードが出来ます。

この3波を取るために、まず1波の見つけ方からお話していきたいと思います。
エリオット波動1波の見極め方

トレンド最後の押し戻り、安値を綺麗に抜いていること

前回の戻り高値を抜いたことで、ダウ理論の
トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する
これを否定することになるため、ここは下落トレンドがもう終わったんだなと判断できます。
逆のパターンも同じです。

前回てっぺんを作ったその前の安値、押し安値を綺麗に抜いてきたところが下落の1波の可能性があるということです。
よくあるのが、下落の1波だと思って戻したところでエントリーしたら上昇してしまったというパターンです。

長期足で抜いていることが強い根拠になるので、参考にしてみてください。
エリオット波動2波の見極め方
続いて2波の見極め方になります。

2波は、フィボナッチの50または61.8で跳ね返ることがすごく多いので覚えておきましょう。
プラスで、レジサポ転換したところです。

上の画像のように、下落のトレンドラインから上抜いて、レジスタンスラインがサポートラインとして意識されたポイントですね。ここは、リスクリワードの良いエントリーポイントになります。
なぜなら、リスク幅が少なくて済み、利益は大きいポイントだからです。
そして、2波の見極め方をするときに見るもう一つのポイントとして、1波の抜け感が大事になってきます。
1波の抜け感
この1波の抜け感というのは、ゴールド・ポンド・シルバーなどのボラが大きい通貨でよく見られる現象です。
具体的に見ていきます。
深く戻すことが多い

ここを確認します。
上の画像のように、少ししか抜けていないと、深く戻すことが多いです。
そのため、トレンドラインに当たった所を狙うとか、38.2付近や50付近を狙うほうが、リスクリワードの良いトレードが出来ます。
戻しが深いパターン
逆に、前回作った押し目に対して戻しが深いパターンというのは、勢いが強いため、あまり戻さずにそのまま下落していくことが多いです。

これらは、ポンド・ゴールド・シルバーで取引している方には参考になるんじゃないかと思います。
では実際のチャートで確認していきます。
GOLD H1

上の画像は、前回の戻り高値を浅く抜けています。そのため、戻しが半値くらいまで来ています。
一方こちらを見てください。

こちらは、前回の戻り高値を勢いよく抜けています。そうすると、戻しも浅く、上昇していっています。
これらの抜け感というのを意識している方はそんなに多くないんじゃないかと思います。1波だけ見るのではなくどういった形で前回の押し目を抜けてきているかを意識すると、その後のトレードの参考になることが多いです。
トレンドラインの角度

そして、戻しが浅いと、トレンドラインの角度も付きやすくなるため、一気に下落することが多いです。
逆に、戻しが深いとトレンドラインも横這いになりやいと感じます。

このような傾向がありますので、1波の抜け感を意識してみると、3波がどういった形で下落をしていくのかっていうところの見極めに繋がっていくと思うのでぜひ参考にしてみてください。
それでは、今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
