こんにちは!
本日はエリオット波動の基本波形「トライアングル」
について学んでいきましょう。
3-3-3-3-3の5波動構成の修正波

トライアングルは、
3-3-3-3-3の5波動構成の修正波となります。
図のAまでで価格の修正は終了し、
そこからは横軸で修正していっているような形で、3-3-3-3-3の5波動構成となっています。
特徴としては、波の大きさが徐々に小さくなり三角形のような形になるということです。
トライアングルを分析する際のポイント

分析をする際はトレンドラインを結びます。
上の図のように、二つのトレンドラインを引きます。
トライアングルは、大きな波の最後のアクションの直前に起きやすいです。
つまり、この後に“大きな動きをする手前”で出やすい波形ということですね。
Eはトレンドラインを割ることも多く
また、全ての形がこの形になるわけではなく、
色々な形になります。
トライアングルの出現するポイント
トライアングルは
インパルスの4波、ジグザグのB波で出やすい。
以下の図のような部分となります。
インパルスの4波での出現ポイント

ジグザグのB波での出現ポイント

実際のチャートで見てみましょう
それでは実際のチャートではどのようになっているのか
確認してみましょう!
AUD/JPY H1の場合

解説していきます。
まずレンドラインを引いて(A-CとB-Dに引く)、
そのトレンドラインからグッと抜けて大きく上昇していっています。
全体的には、大きな3波の上昇があって、
そこを戻して抜けていく。
4波から5波に上昇していく手前で出ていますね。
EUR/USD H1の場合

こちらもA-C、B-Dにトレンドラインを引く。
Eから抜けて相場が大きく動いています。
このように、
トライアングルの次の動きで相場が大きく動くことがあるので、
ぜひこの形と、どういう時に出現しやすいかということを理解して覚えて、
チャートに活かしていきましょう!
まとめ
①3-3-3-3-3の5波動構成の修正波
②Aの終点とCの終点を結んだライン、Bの終点とDの終点を結んだライン、
この2つのトレンドラインを引く
③4波に出現することが多い
④大きな波のアクションの1つ前に出やすい波形
以上です。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
