エリオット波動の基本はなとなくわかったけど、実際に動いているチャートでエリオット波動のカウントをするのが難しい。
そんな風に思ったことないですか?
今回は実際の動いているチャートで、エリオット波動を簡単に見つける方法と、実際に期待値の高いエントリーポイントについて解説していきたいと思います。
ロウソク足の高値と安値にペンを当ててみる
私がエリオット波動の勉強を始めた時によくペンでチャートに色を付けて波の波動をカウントしていました。
いまでもたまにカウントが難しいな。と思う時にペンでチャートに色を付けてカウントしています。
ドル円の1時間足のチャーです。皆さんはどんな風にエリオット波動のカウントをしますか?
昔の僕だと恐らく下記のようにカウントをしていたと思います。
始めはこんな感じで全然問題ないと思います。
普通にチャートを見るよりも、高値を安値にペンをひくだけでなんとく、エリオット波動がカウントできそうですよね。
では、もう少し精度を上げて、エリオット波動をカウントしてみましょう。
こんな感じに引けると思います。
では、なんでこのように引いたのか解説していきます。
まずエリオット波動をカウントするためには、1波を見つけることが大切です。
これがめちゃめちゃめちゃ大切なんです。
この前回の高値の押し目を勢いよく抜けることで、ダウ理論を否定することになり、上昇が終わり、下落トレンドに突入するという流れを作っていくからです。
では、実際にチャートを見ていきましょう。
高値を作った押し目を綺麗に抜けて下落しているのがわかると思います。これがエリオット波動1波の特徴です。この時の1波の抜け感に勢いがあるととても良いです。
1波を狙ってエントリーをすることはほぼ不可能だと思っているので、1波を狙うよりも、1波を確実に見つけて3波を取っていく!これがFXで高い勝率で勝ち続ける為の秘訣です。
そして更に、この1波がどのくらい伸びたか?
ここを把握しておくことで、次の3波がどのくらい伸びるのか?の目安にすることができます。
では実際に1波がどのくらい伸びたのか見ていきたいと思います。
1波の伸びた値幅分を、3波の起点に当ててみました。
ほぼ、1波の値幅分、3波が伸びているのがわかると思います。
常にこの法則が当てはまるわけではありませんが、チャートはランダムに動いているように見えて実は規則性をもって動いていることが多いので、この考え方を知っていれば上手に利確、損切をすることができるようになります。
ペンでロウソク足の高値と安値を当てるだけで、エリオット波動のカウントがわかりやすくなるので是非参考にしてみてください。
1波にフィボナッチリトレースメントを当ててみる
1波の見つけ方がわかりましたね!
1波の見つけ方がわかったら、1波に対してフィボナッチを当ててみると、エリオット波動のカウント、そして3波がどのあたりまで伸びるのかわかります。
3波がどこまで伸びるのか?を知るためには、先ほど1波の伸び分を把握することが大切だと言いましたが、もう1つポイントがあります。
それは、フィボナッチの161.8付近まで伸びるという特性です。
しかし、これはあくまで基本で3波が必ず161.8まで伸びるとは限りません。その精度を高める為には、エリオット波動の2波がフィボナッチリトレースメントのどの位置まで戻したのか?
この、どこまで戻したのか?を意識してみると、3波が目指すおおよそのポイントがわかります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
エリオット波動を実際のチャートで見つけることができれば、エントリーチャンスは非常に多く訪れます。
同じチャートでも人によって見方が変わります。
特に1波をしっかりと見つけて、リスクリワードの良いポイントを見つけ、エントリーを繰り返していけば資金は少しづつ増えていくと思いますので是非実践してみてください。