今回は利益に繋がるトレンドラインの引き方について解説していきたいと思います。
なんとなく知っているという方もいらっしゃると思いますが、トレンドラインの引き方をしっかりとマスターすることでFXでの勝率はグッとあがりますので、是非、最後まで内容をご確認ください。
押し目、戻りとして機能する
まず、トレンドラインの大きな特徴として、押し目、戻りとして機能するという特徴があります。 これが1番の特徴といっても過言ではありません。
押し目、戻りのおおよそのポイントがわかると、エントリーするときの目安になってたり、利確、損切の目標になるので正確にトレンドラインが引けるとトレードがとても楽になります。
逆にトレンドラインが上手く、引けないとシナリオ自体立てることができませんので、FXをしていく上でトレンドラインを引く能力というは必須になります。
トレンドラインは下記の画像のように、直近の安値と安値に対して引きます。
とてもシンプルですよね。まずは自分で実際に引いてみましょう。
見てもらえばわかりますが、押し目として意識されているのがわかると思います。実際私がトレードするときに横に対する水平線よりも、このトレンドラインの方をかなり意識して見てトレードしています。
トレンドラインの1つの特徴として、短期足の5分足、15分もトレンドラインは機能しますが、4時間足や日足などの長期足の方がトレンドラインはかなり有効に機能します。
長期足のトレンドラインはそこまで頻繁に引き直す必要もありませんので、1度正確に引いてしまえばその後ずっと機能してくれることが多いのが特徴ですので是非覚えておいてください。
しかし、トレンドいラインは多少引き直す必要もあります。
このように、1度引いてトレンドラインを割ってしまうことがよくあることです。
トレンドラインを割った=上昇トレンドが終わった。と思ってツッコミショートをしてそのまま価格が上昇して大きな損失をしてしまう初心者の方がよくいらっしゃいます。
トレンドラインを割っても上記の画像のようにそのまま上昇していくことは多々あります。
トレンドラインを割っても、直近の安値を更新してダウ理論が継続しているのであればまだ上昇トレンドは続いていると考えましょう。ショートでエントリーするときは、しっかり上昇のダウ理論が終わったことを確認して、下降トレンドに入ったことを確認してからエントリーした方が勝率は高いので、しっかりと根拠のあるポイントを見極めてエントリーをしていきましょう。
トレンド転換から利益を生み出す
では、実際のどのようなポイントでエントリーをしていけばよいのでしょうか?
今回は、
・トレンドラインを割ってからエントリー
について詳しく解説していきたいと思います。
トレンドラインを割ってからトレンドラインのエントリー
相場というのは、レンジ相場が7割、トレンド相場が3割と言われています。
そして、大きく利が伸ばせるのがトレンド相場になります。
そして、レンジ相場→トレンド相場→レンジ相場→トレンド相場というようなサイクルで基本的にチャートは動いていきます。
トレンドラインを割ってからのエントリーというは、レンジ相場からトレンド相場に転換するときにあらかじめポジションを仕込んでおいて、大きく利益を狙うトレード手法になります。
上記の画像のように、大きなトレンドが起きると値幅も大きく動きます立幅ですね。FOMCや雇用統計発表時は大きく値が動きます。
逆に深夜や朝方など、出来高が少ない時というのは値動きが乏しくレンジ相場になることが多いです。
出来高が多くなる時間帯としての夕方16時~夜24時前後。
この時間帯はロンドンのマーケットが16時オープンして、21時過ぎニューヨークのマーケットが多くなりますので、必然的にトレードチャンスが多くなります。
なので、トレンド相場を狙うというのは自分がトレードをする時間帯というのもとても大切になってきます。
では具体的にどんなことを意識しながらトレードしていけばいいのか解説していきます。
➀トレンドラインを引いて上昇がどこで終わるかを確認する
このポイントはシンプルに上昇が続いて、どこで終わるのか?このポイントだけを意識しましょう。
この時に意識することは、上昇のダウが終わるということ。
高値の更新ができなくなってきたときに、「上昇の圧力が弱くなってきたから、買い注文を入れて利益が出て言える人達はそろそろ利確してくるかな?」そんな視点で相場を見れていれば100点です。
トレンドラインを割ったからといって、直近の安値と高値を更新している時点でまだ下降トレンドは始まっていないので注意してくださいね。
ダウ理論が否定されるので、高値と安値を更新しなくなって、逆の動きをした時です。
➁レンジ相場は出来高が少なくなり、方向感が無くなる
続いて、➁のレンジ相場の時の投資家心理を見ていきましょう。
この局面でロングもショートを入れるのはギャンブルトレードになりますので、レンジ相場では基本的にエントリーは控えるようにしましょう。
多くの投資家が、上にいくのか、下にいくのか迷っている状態がレンジ相場です。
しかし、➁の場面では、直帰の高値をなかなか超えることができていません。
ここで、更に高値を更新していくような動きを見せてくる場合は、ショートを入れても絶対のそのまま逆方向動いて大きな損失をしてしまう確率が高いので注意が必要です。
レンジ相場が長く続くと画像のように、トレンドラインを割ってくることがあります。この時に
➀高値の更新ができなくなっている
➁トレンドラインを割ってきた
この2つの強い根拠ができました。
でも、この2つの根拠があってもそのまま上昇していくケースは多々ありますので、まだショートエントリーはできません。
③高値で作った押し目を抜けて初めてエントリーできる
③では、高値で作った押し目を抜けてきているのがわかりますでしょうか?
この瞬間にようやく、ダウ理論を否定することになります。
上昇のダウ理論を否定したことで、ようやく相場全体が上昇から、下降に流れが変わったと思う人が増えていきます。下降トレンドだと明確なシグナルが出ることによって、多くの投資家が下目線だと思うからこそ、チャートも下に動くのです。
だからエントリーをするときは、相場に参加している多くの人たちがどう思うか?
こういった客観的な目線をもってトレードすることがとても重要になります。
この大きな下落というのは、エリオット波動でいうところの1波なります。
そこから大きく戻した2波でエントリーをしていくイメージになります。
この時にフィボナッチを使い、61.8~38.2付近でショートエントリーができると理想です。
エリオット波動の2波の特徴としては、大きく戻すことが多いので、価格が上昇しているときにショートするというのは、心理的にかなりキツイ部分がありますが勝ち続けることができているFXトレードはおおよそこういったポイントでみんなエントリーをしています。
利益確定の目標は、フィボナッチの161.8付近になります。
このトレードができれば、リスクリワードが1:2.5程度のトレードができますので、資金管理をしっかりと守れば大きく損をすることはなく、負けることがあっても長期的に見れば少しづつ口座の資金は増えていくと思います。
角度を意識する
トレンドラインを引くときは、角度を意識してください。
理想の角度は45°です。
勢いが強すぎるラインや、逆にレンジ相場のような動きをするトレンドラインは機能しないことが多いので注意が必要です。
45°程度のラインが経験上1番強く機能します。
自分がトレンドラインを引くときに、どんな角度で引いているのかを常に意識してみましょう。
そういったラインは長期的に意識されることが多いです。
まとめ
➀押し目、戻りとして機能する
➁トレンド転換から利益を生み出す
③角度を意識する
今回はトレンドラインを使った具体的なエントリータイミングに関して解説をさせて頂きました。
まずは知ること。そして是非実践してみてください。
特に➁の内容は非常に大切な内容になっていますので、暗記するくらい何度も見て覚えて欲しいと思います。
自分の得意なエントリー手法があると、それに絞ってトレードするだけで口座の残高は長期的に見て必ず増えていきます。
FXに置いて、優位性があるポイントはというのは今回説明させて頂いたようなポイントになりますので、今回の内容をしっかりと理解して勝ち組トレーダーの仲間入りをしていきましょう!