確定申告の時期がやってきましたね。今回は、バイナリーオプションの税金について
解説していきたいと思います。
関係ある人と、「まだそんなに稼いでいないから~」と関係ない人がいるかと思いますが、
今後のために知っておきましょう。
そして、利益がマイナスでも場合によっては繰越が出来るパターンもありますよ。
確定申告とは
確定申告とは・・
税金の金額を確定させるためにする手続きなんですね。
バイナリーオプションで税金が発生するパターン
バイナリーオプションで納税が発生するのは、立場によってパターンが違います。
一つづつ見ていきましょう。
会社員の場合
これは、給与以外に、正社員のみならず、バイトでも派遣社員でも契約社員でも同じです。
基準として、年間130万円以上のお給料がある方は、20万円以上の利益で確定申告が必要となります。
被扶養者の場合(主婦や学生)
バイナリーオプション及びその他のアルバイトなども含め、年間48万円以上の所得がある場合、
申告が必要です。
年収2000万円以上の人、個人事業主
年収2000万円以上の方と個人事業主の方は、必ず確定申告してください。
以上のことから、確定申告が不要な方は以下になります。
・会社員で、給与以外の所得合計が20万円以下の方。
・扶養されている主婦または学生で、所得合計が48万円以下の方。
これら以外の方は、確定申告が必要となりますので、忘れずに申告しましょう!!
次に、バイナリーオプションと税率の関係を見ていきたいと思います。
バイナリーオプションと税
バイナリーオプショントレードの税金に関しては、証券会社が国内業者か海外業者かで変わってきます。
まず国内業者の場合から見ていきたいと思います。
国内業者の場合 申告分離課税
これは、給与など総合課税される所得とは分けて税金を計算する仕組みです。
ポイントは、
国内の業者の場合は、一律で20.315%なんです。
ここが海外の業者とは大きな違いです。
そしてこれは、
バイナリーオプションの利益のみに適用されます。
つまり、利益から経費を引いた金額の約2割が税金で持っていかれますね。
しかし、国内業者には大きなメリットがあります。
国内バイナリーオプションの場合3年損失の繰り越しが出来る
これはお得です。
国内業者に限りますが、
1年目に利益がマイナスでも、申告をしていれば、損失は3年繰り越しが出来ます。
その分、翌年課税対象額から税金を減らすことが出来るからです。
相殺できるので、国内業者を使われている場合はマイナスでも申告しておきましょう。
国内業者の場合FXなど他の金融商品と損益通算できる
仮に、バイナリオプションで100万円稼いだとしても、FXで同じだけ(100万円)-だった場合(-100万円)は、プラスマイナスゼロということで税金がかからないということです。
これはいいですね!
・FX
・日経225先物
・TOPIX先物
これらの商品は、損益通算できますので、覚えておきましょう。
海外口座の場合 総合課税
海外業者の場合は、総合課税という方式をとっています。
総合課税とは、
海外バイナリーオプションの税率:最低5%~最大45%の総合課税で、所得によって変動します。
また、海外パイナリーオプションは累進課税が適応のため、利益が出れば出ただけ税金も高くなります。
収入などが多ければ多いほどより高い割合の所得税が課せられる制度のこと
損益通算や損失繰越ができない
損が出ても、3年繰り越しも出来ないですし、将来の儲けと相殺することも出来ないです。
そうすると、国内の方がメリットが多いのではないかと思いますよね。
しかし、一概にそうは言えません。
このようになっています。
・課税される所得金額が695万円を超える場合は、海外の方が税金は安い
海外バイナリー口座は、繰越も損益通算も出来ないので不利かと思いますが、
長い目で見ると海外口座の方が安いこともあります。
これを見て、あなたはどちらのタイプか?考えて決められたら良いかと思います。
申告漏れは危険
申告漏れは税務署に必ずバレます!
そうなると、追徴課税というペナルティをうけることになるので、必ず申告しましょう!
課税を少しでも減らすためには、経費を増やすようにして節税対策もできますね。
工夫していきましょう!
また、期限以内に納税しないと延滞税などの罰金が発生します。
一度覚えてしまえばそんなに難しくないので、必ず期限内に確定申告をしましょう。
経費になるもの
以下のものが経費となります。
もちろんこれらは、バイナリーオプションに関することではないといけません。
経費をうまく活用して、賢く課税額を減らしましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ご自身が、確定申告すべきかどうか、対象となっていらっしゃいましたか?
今一度、ご自身がいくら利益を上げたのか振り返ってみて、確定申告する必要があるのかどうか
照らしあわせてみてくださいね。
それでは今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました!