【FX8月は難しい?】例年の傾向や対応策を初心者向けにわかりやすく解説!

FX

「8月の相場ってなんだかやりにくい…」
そんな風に感じたことはありませんか?

実は、8月のFX相場は「難しい月」として知られており、
初心者だけでなく中級者・上級者にとっても注意が必要な時期なんです。

この記事では、
✔ なぜ8月は相場が難しいのか
✔ 過去の傾向と対策
✔ トレードで気をつけるポイント

を初心者でもわかるように解説していきます!

 
 

理由① 値動きが鈍くなる


8月は世界的に「夏休みシーズン」
欧米のトレーダーたちも長期休暇に入り、相場に参加する人が少なくなります。

その結果…

  • 出来高が減少

  • ボラティリティ(値幅)が小さくなる

  • ローソク足の実体が小さい(ヨコヨコ相場)

例えば、ボリンジャーバンドがキュッと縮んでいるチャートを見たことがありませんか?
それがまさに「動かない相場」のサインです。

理由② テクニカル分析が効きにくい


普段は機能しているはずの…

  • 水平ライン

  • トレンドライン

  • レジサポ

  • インジケーター

などが、あっさり抜けたりダマシになったりしやすくなります。

これは、参加者が少なく「市場の意思」が曖昧になっているから。
相場がブレやすい=予測が難しい、という状況です。

8月の過去傾向まとめ

  • 8月前半(1日~20日頃):動きが鈍く、方向感がつかみにくい

  • 8月下旬以降:夏休み明けで徐々に出来高が戻り、通常相場へ

この傾向は毎年ほぼ同じ。
「8月前半はやりにくい」とあらかじめ頭に入れておくだけでも、心の余裕が変わってきます。

8月相場の対応策3選


「じゃあ、8月は何もしない方がいいの?」
そんなことはありません!

以下の3つを意識することで、ムダな損失を減らすことができます。

対策① エントリー基準を厳しくする


普段よりも「確信が持てるポイント」まで引きつけてからエントリーしましょう。

✔ ダマシにひっかからない
✔ 無駄なトレードを減らせる

対策② リスクを減らす


たとえば、普段は資金の5%を使っているなら、3%に下げてエントリーしてみましょう。
わざわざ難しい相場で大きな勝負をする必要はありません。

対策③ 8月下旬から本格的に始める


8月後半(20日以降)は、夏休みが明けて市場の参加者が増え始める時期。
このタイミングから様子を見つつトレードを再開するのも賢い選択です。

「相場が動くのは人間」がキーワード


FX相場は「機械が勝手に動かしている」と思われがちですが、実際は人間の売買行動で成り立っています。

だからこそ、人間が休めば相場も静かになるし、逆に休み明けは一気に活発になるのです。

まとめ:8月相場で失敗しないために


✔8月前半は相場が読みづらいことを前提に行動する
✔無理にトレードせず、「休む勇気」も大事
✔ トレードするなら、エントリー基準を厳しく+リスクを小さく
✔ 相場の流れは8月下旬から戻ってくる

初心者さんへ:この記事を読んでくれたあなたへ


私自身も、最初は「なぜ負けるのかすらわからない」時期がありました。
でも、こうした【相場のクセ】を知ってから、トレードの質がぐっと上がりました。

👇 FX初心者の私が勝てるようになった“2つのきっかけ”については
こちらの記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね。


正しいトレードスキルを正しく学びたい!
裁量スキルをさらに極めたいという方は
下記の【無料】1週間講座をぜひご活用ください。