知らないとまずいチャートパターン③トライアングル・ウェッジ

FX

今回も基本的なチャートパターンについて見ていきたいと思います!

1回目はこちら➡知らないとまずいチャートパターン①

2回目はこちら➡知らないとまずいチャートパターン②

決して、チャートパターンを覚えれば勝てるというのではなく、

チャートを開いた際に、相場がこの先どうなっていくのか、

予測を立てる際に知っていると役に立つので、知識として覚えていきましょう。

 

アセンディングトライアングル・ディセンディングトライアングル

こちらは、よくチャートでお目にかかる「三角保ちあい」(トライアングル)のことです。

それでは見ていきましょう。

 

アセンディングトライアングル

アセンディングトライアングルは、

上昇トレンド中、さらに上昇トレンドが継続する可能性が高い

と判断することができるチャートパターンとなります。

それでは、どのようなチャートパターンなのか、みていきましょう。

条件は以下の3つになります。

・上昇トレンド中
・レンジ相場になる
・高値は水平線が引けるレジスタンスラインとなる
・下値は徐々に切り上げている
・レジスタンスラインを上抜いたら買い

アセンディングトライアングルが起こるときの相場というのは、

安値が切り上がっているので、買い手の力が徐々に優勢になっていっています。

しかし、レジスタンスラインで売りの抵抗力が強い時に起こります。

しかし、安値をどんどん切り上げているため、買いの圧力が強いと捉えます。

そして、レジスタンスラインをブレイクしたら上昇トレンドと捉えますが、もちろん騙しもあります

一度上抜いたと思ったら戻ってしまったり、抵抗が強くそのまま下落してしまうこともよくある形です。

そのため、

FXだったら損切りをしっかり入れておく必要があります。

 

アセンディングトライアングルのポイントは2つ。

・レジスタンスラインが発生している
・安値が切りあがっている

なので、レジスタンスラインが引ける箇所を上昇トレンド中に発見したら、

水平線を引いて見ましょう。

そして、安値を結んだトレンドラインを引いてきましょう。

これで、アセンディングトライアングルの完成です。

 

ディセンディングトライアングル

ディセンディングトライアングルは、アセンディングトライアングルの逆で、

下落トレンド中に起こる下落三角形と言われるチャートパターンになります。

ディセンディングトライアングルは、

下落トレンド中、さらに下落トレンドが継続する可能性が高い

と判断することができるチャートパターンとなります。

それでは、こちらのチャートパターン形成の条件は以下の3つになります。

・下落トレンド中
・レンジ相場になる
・下値は水平線が引けるレジスタンスラインとなる
・高値は徐々に切り上げている
・レジスタンスラインを下抜いたら売り

 

注意点は、ディセンディングトライアングルは、

高値のみが切り下がり、下値は水平

であるということです。

次に解説するウェッジと間違いやすいポイントなので、覚えておきましょう。

 

また、アセンディングトライアングルの逆なので、

売り圧力が徐々に強まっていることを示します。そのため、

同じくレジスタンスラインを割ったら強い下落トレンド発生のサインと見られ売りが入りやすい

ポイントです。

しかし、同じように、大口投資家による騙しもあります

そのため、FXでは、しっかりと損切ラインを決めてからのエントリーを

お勧めします。

 

レンジ相場でのサイン

アセンディングトライアングルもディセンディングトライアングルも

トレンド相場中におこるだけではなく、レンジ相場で出現することがあります。

その場合、抜けた方向に向かってトレンドが発生するサインとなることが多いです。

 

ウェッジ

上値と下値を同時に切り上げ(切り下げ)ながらもみ合うチャートパターンのこと。

基本的にトレンド転換シグナル

 です。

上昇ウェッジ

上昇ウェッジ

上値と下値が徐々に切り上がりながら値幅が収束していく

基本的にはトレンドの天井圏(高値)で出やすく、上昇はするんだけれども高値の大きな上昇がないため、勢いが足りなくなり

やがて売りに転じます

下落トレンド中に上昇ウェッジが出たときは、高い確率でトレンド転換のシグナル

と見て、下方向へ抜けたら売り、でエントリーの準備をしましょう。

これは、

・下降トレンド中で一時的な価格上昇
・しかし、高値の値上がり幅が小さいため
下降トレンド継続と予測できる

この割合は高いため、そして、ロスカットを巻き込むため、

下落トレンド中の上昇ウェッジは売りでエントリーしやすい局面と言えます。

三角形を下抜いたことを確認してからエントリー

 

下降ウェッジ

下降ウェッジ

上値と下値が徐々に切り下がりながら値幅が収束していく

下降ウェッジは、上昇ウェッジの逆ですが、

トレンド転換のパターンで出てきたときは、

上値も下値も切り下がっているが、下値更新の圧力がそこまで強くない

どちらも切り下げているので売りの圧力は強いけれども、安値が緩く更新している状態です。

そのため、売り圧力が弱いとみて、買い注文が殺到していき、反転すると考えられるチャートパターンです。

 

トレンドが続く場合は、

上昇ウェッジの逆で、上昇トレンド中に出てきた時です。売りの力が弱く、上抜けて行きます。

そのため、ここもブレイクした時に買いでエントリーをかけやすいポイントと言えます。

・上昇トレンド中
・売り注文で一時的に価格が下がる
・三角形を抜けると価格が上昇

上昇トレンド中の下降ウェッジは、その三角形を抜けると更にトレンドは続くと予測される形となります

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ここまでいくつかのチャートパターンを覚えてきましたが、

どれも法則はあるものの、絶対ではありません。

それは、相場を動かしているのは人間の心理だからです。

しかしながら、相場は大衆心理で動きます。

そのため、一定の法則と言われるものは知らないより知っておくほうがいいです。

知識として、最低限大衆が知っていることは知っておきましょう。

そして、それでも相場に100%はないということも受け止めておきましょう。

その上で相場の正しい環境認識をして、その都度エントリーの判断をしていきましょう。

この記事が何か参考になれば幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。 

 

 

タイトルとURLをコピーしました