この記事でわかること
・相場の流れを読むための基本知識
・トレンド転換・反発が起きやすいラインの種類と見極め方
・実際のエントリー事例から学ぶ判断ポイント
収益が出ない原因は「反発ポイント」が読めていないから?
「なかなか勝てない…」
「反発すると思ったのに逆行した」
そんな悩みを抱えているトレーダーの多くが見落としているのが、
“反発ポイント”の正しい見極め方です。
この記事では、トレンド転換が起きやすい4つのラインと、
反発を狙った具体的なエントリーポイントを詳しく解説します。
FXにおける「反発」とは?
FXの反発とは、相場が一方向に進んだあと、
ある価格帯をきっかけに逆方向へ動き出すことを指します。
-
上昇から下落に転じる
-
下落から上昇に転じる
このように、流れが“反転”する動きは、
トレンド転換や押し目・戻り目のタイミングでよく見られます。
なぜ反発が起こるのか?その理由は「大衆心理」にあり
相場の動きは偶然ではありません。
実は、多くのトレーダーが注目している価格帯やラインで、
売買が集中しやすくなるため、反発が起きるのです。
相場は“多数決”で動いている
「ここで反発するだろう」と考える人が多い
→ 実際に多くの注文が入り、反発が起こる
つまり、注目度の高いラインを事前に見つけることができれば、
トレンド転換のタイミングを精度高く予測できます。
【保存版】反発・トレンド転換がわかる4つのライン
FXで反発ポイントを判断するうえで重要なのが「ライン分析」です。
以下の4つのラインを引けるようになるだけで、相場の見え方が大きく変わります。
① 上昇トレンドライン
安値同士を結んで引く右肩上がりのライン。
上昇トレンドが続いている間は、このラインにタッチするたびに反発→上昇を繰り返す傾向があります。
下降トレンドライン
高値同士を結んで引く右肩下がりのライン。
下降トレンド中はこのラインに触れるたびに反発→下落しやすいです。
チャネルライン
上昇・下降トレンドラインに対して平行に引いた補助線です。
価格はチャネル内をジグザグと動きながら推移するため、上下のラインでの反発を意識します。
水平ライン
過去に何度も反応している価格帯に引く横線。
サポートライン(下支え)やレジスタンスライン(上値の壁)として機能し、
ここで反発するケースが非常に多いです。
水平ラインの引き方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
【実例で解説】ラインを活用したエントリーポイント
ここからは、ライン分析を活用した2つの具体的なエントリーパターンをご紹介します。
反発を狙ったロングエントリーの例
使用ライン
-
上昇トレンドライン(安値に引いた右肩上がりの線)
-
チャネルライン(トレンドラインに平行な線)
-
水平ライン(レジサポ転換が確認できた価格帯)
エントリーポイント
-
水平ライン+トレンドラインの交点で反発を確認
-
チャネル上限までの値幅を狙ってロングエントリー
利確ポイント
-
チャネル上限付近で利益確定
→ 安全かつ堅実なトレードが可能です。
反発を狙ったショートエントリーの例
使用ライン
-
過去の上昇トレンドライン(すでにブレイク済み)
-
現在の下降トレンドライン(高値に引いた線)
-
水平ライン(直近で意識されている価格帯)
エントリーポイント
-
水平ライン+下降トレンドラインが交わる価格帯で反発を確認
-
高値安値の切り下げが継続していることを確認してショート
損切り&利確
-
損切り:直近高値の少し上
-
利確:チャネル下限に到達したタイミングで確定
なぜライン分析が機能するのか?
ラインは「多くの人が注目している」からこそ機能します。
-
買い注文が集中する=サポートラインで反発しやすい
-
利益確定や損切りが集まる=価格が急変動しやすい
つまり、「誰が見ても分かりやすいライン」こそが、反発ポイントになるのです。
まとめ|トレンド転換を見極めるカギは「ライン×心理戦」
今回紹介した4つのラインを使えば、反発やトレンド転換の精度がグッと上がります。
・多くのトレーダーが注目するラインを引ければ、有利なポイントでエントリーできる
・難しいインジケーターよりも「シンプルなライン分析」が結果に直結する
「なんとなくの感覚」から「根拠あるトレード」へ。
ぜひ、今日からのトレードに取り入れてみてください!
FX経験ゼロの私が勝てるようになった2つのきっかけについても公開していますので、
こちらの記事も併せて読んでみてください。



FXスタートアップ講座では未経験でも取り組めるよう、
本当に必要な知識だけをシンプルに学ぶことができます。
『正しいトレードスキルを正しく学びたい!』『裁量スキルをさらに極めたい!』という方は、
【無料】1週間講座をぜひご活用ください↓