ストキャスティクス 初心者でも分かる!見方・使い方

インジケーター

こんにちは。今回は、インジケーターのストキャスティクスについて解説していきたいと思います。

この記事は以下の方におすすめです。

・トレードを始めたばかりの方
・インジケーターの使い方がいまいちわからない方
・どのインジケーターを入れようか迷っている方
・ストキャスティクスの理解を深めたい方
 
 

 

ストキャスティクスとは

ストキャスティクスは、以前紹介したRSIと並んで、個人投資家に人気のインジケーターです。
1950年代に、アメリカのジョージ・レーンという人が考案しました。

見方としては、相場が今買われすぎなのか売られ過ぎなのかを判断します。

 

実際のチャートで確認してみよう

ストキャスティクスは、下のサブウィンドウに表示されます。

ストキャスティクスの入れ方

ストキャスティクスの入れ方について説明します。

画面左上の「挿入」ボタンから、「インジケーター」選びます。次に「オシレーター」を選び、「Stchastic Oscillator」を選びます。

そして、「OK」を押します。

そうすると、以下のようにストキャスティクスが表示されます。

 

 

ストキャスティクスの構成・使い方

ストキャスティクスの計算式は以下のようになります。

 

ストキャスティクスには3つの種類があります。

%K⇒短期のオシレーターライン
%D⇒中期のオシレーターライン
スロー%D⇒長期のオシレーターライン

この中で最も使われているのが短期のオシレーターラインである%Kです。

 

%K

%kというのは、過去9日間の高値から安値までの値幅を100%として
現在の終値が安値から何%の位置にいるのか
を表したものになります。

高値更新中➡100%
安値更新中➡0%
を表します。
 
設定は9日間が一般的ですが、14日で設定する人も多い。


ストキャスティクスの使い方

ストキャスティクスの主な見方は、

80以上➡売りサイン
20以下➡買いサイン

を表します。

 

ストキャスティクスのダイバージェンス

ダイバージェンスとは、逆行現象のことです。

価格の方向感とストキャスティクスの向きが逆になることを言います。

チャートで確認していきましょう。

 

上のチャートを見てみると分かるように、価格は上昇しているのに、ストキャスティクスは下降しています。この現象をダイバージェンスと言います。

また、逆のパターンもあります。

価格は下落しているのに、ストキャスティクスは上昇している、そういう場合もダイバージェンスです。

 

 

ストキャスティクスの注意点

ストキャスティクスを使うにあたり、注意点が2点あります。

1点は、ストキャスティクスの張り付きです。

ストキャスティクスの張り付き

価格が一方方向に動き続けている時、ストキャスティクスが張り付いてしまうことがあります。ずっと20以下、ずっと80以上になるなどの状態です。

そうした場合というのは、ロウソク足がボリンジャーバンドに張って動くトレンドが始まっていることもあり、テクニカルが効きづらく判断しづらいです。

他のインジケーターと併用する

また、ストキャスティクスは売買ポイントが頻繁に発生します。

なので、出来高が非常に多い時や先程も出てきたトレンドの時は正常に機能しないことが多いです。

そのため、ストキャスティクスの弱点を補うような他のインジケーターと一緒に判断してもらうのがいいです。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ストキャスティクスは、インジケーターの中でも使っている人が多いいインジケーターになります。

使っている人が多いということは、それを基準に売買している人が多いということなので、マイナーなものを使うよりもこうしたメジャーなものを取り入れてトレードした方が、有効性のある、期待値の高いトレードが出来るので、是非参考にしていただいてストキャスティクスを上手く使っていただけたらと思います。