この記事ではこんな悩みが解決します!
✔トレードのチャートパターンを確立したい
✔勝率の高いエントリーポイントが知りたい
✔ダウ理論の理解を深めたい
ダウ理論 トレンドの明確な転換シグナルとは
ダウ理論は市場の値動きを分析する基礎的な6つの考え方であり、
多くの投資家が意識する相場の原則となります。
今回解説する”トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する”という原則は、
ダウ理論の6つ目に該当します。
次の項目では、
基本的なトレンドの定義について詳しく解説していきます。
超基本!トレンドの定義を理解する
ダウ理論6のトレンド転換を学ぶ前に、
まずはトレンドの定義を理解しなければいけません。
トレンドには2種類あります。
『上昇トレンド』と『下降トレンド』です。
下記ではそれぞれを詳しく解説していきます。
上昇トレンド
下降トレンド
トレンド転換を判断するときに注目する2つのポイント
トレンド転換とは、
上昇トレンドから下降トレンドに転換したり、
下降トレンドから上昇トレンドに転換することを言います。
転換=相場の方向感がチェンジするポイントを下記で解説します。
高値と安値1点ずつの転換
直近のトレンドが終了するサインとなるポイント
【実例】トレンド転換を狙った理想的なエントリータイミング
トレンド転換の買いタイミング
トレンド転換の売りタイミング
使い方
トレンド転換シグナル
それでは、どこからがトレンド転換になるのでしょうか??
以下のチャートで説明します。

①が押し安値
②が戻り高値と言います。
星マークでトレンドが転換しているのですが、その説明をします。
これまで上昇トレンドだったのが、
②の戻り高値で、直近の高値の切り上げが確認できませんでした。
前回の高値を超えきれていません。
そして、安値は、意識されている③のレジサポラインを割ってきました。
さらに、その下の戻り高値も前回の高値をさらに切り下げてきています。
それが転換シグナルです。
高値安値の切り下げが発生し下降トレンドへの転換となります。
チャートで見てみると、

まず、
頂点を作り、
①の意識されているラインがあります。2回叩かれています。
そこを
②でブレイクしてきました。
さらに、
③で直近の高値を更新できませんでした。ここでトレンドが下降へ変わりました。
直近の高値を超えてきたのでトレンド継続

こちらのパターンを見てみましょう。

赤矢印の部分で何度も意識されていますね。
叩かれて、このラインをブレイクしています。
ここを確認した時点で上昇トレンドだなと判断します。
さらに、別の視点から言うと
売りも少なくなってきていますよね。

このブルーのラインを見るとわかるのですが、
売りの幅が狭くなっています。
そうすると、売りがない=目線は上
と考えられます。
また、今までが上昇トレンドだとしても
いったんレンジになり、意識されたラインを抜けてくると
またトレンドの継続だと考えます。

これをもってして、トレンドの転換を表すことになります。
まとめ
今回は【FXダウ理論⑥】トレンド転換の見極めとエントリー実例についてまとめました。
ダウ理論⑥のみを活用したエントリー検証についても公開していますので、
こちらの記事も併せて読んでみてください。

正しいトレードスキルを正しく学びたい!
裁量スキルをさらに極めたい!という方は下記の【無料】1週間講座をぜひご活用くださいね。

