【FX】勝率アップ!グランビルの法則⑧短期売り

テクニカル

グランビルの法則の8回目になります。

今回は、短期売りについて見ていきましょう!

過去記事はこちら⇓⇓⇓

グランビルの法則①新規買いはこちら

グランビルの法則②押し目買いはこちら

グランビルの法則③買い増しはこちら

グランビルの法則④短期買いはこちら

グランビルの法則⑤新規売りはこちら

グランビルの法則⑥戻り売りはこちら

グランビルの法則⑦売り乗せはこちら

 

グランビルの法則とは

価格(ロウソク足)は、移動平均線に沿って動いたり離れたりしています。

しかし、そこには一定の法則があります。

これを8つの基本原則として当てはめたものが

グランビルの法則と言います。

 

8つの基本原則を判断するときに注目する2つのポイント

8つの基本原則を判断する時に注目する2つのポイント

ロウソク足と移動平均線

です。

移動平均線に対して価格がどこに位置するのか

を見ていきます。

具体的に言うと、

・200日移動平均線の方向感が下向き?横這い?上向き?

・200日移動平均線に対してロウソク足が離れているか?上にある?下にある?

この点に注目します。

 

グランビルの法則⑧短期売り

移動平均線上昇中
ロウソク足が移動平均線の上
移動平均線からロウソク足が大きく乖離して上昇

ここで売りをかけるのが短期売りです。

 

実際のチャートで見てみましょう。

 

 

短期売り 実例1

このチャートのどこが短期売りポイントでしょうか??

考えてみましょう!

ポイントは、

移動平均線上昇中
ロウソク足が移動平均線の上
移動平均線からロウソク足が大きく乖離して上昇

です。

 

では見ていきましょう。

まず

移動平均線上昇中
ロウソク足が移動平均線の上

この2点を確認します。

その上で、

移動平均線から大きく乖離して上昇しているポイントを見ます。

そうすると、

上のチャートの黄色の〇部分が短期売りのポイントになります。

わかりますか?

もう一つみてみましょう。 

 

 

短期売り 実例2

こちらのチャートで、短期売りはどこになるでしょうか?

考えてみてください。

 

まず2つの条件にあったところを探していきましょう。

移動平均線上昇中
ロウソク足が移動平均線の上

 

このオレンジの□部分が2つの条件にあてはまります。

その上で、

移動平均線から大きく乖離して上昇しているポイントを見ます。

すると、

このオレンジの□部分がその短期売りのポイントとなります。

ここで、上髭がしっかり出ているポイントを確認して

売りを掛けていきましょう。

 

グランビルの法則 売りの振り返り

これまで売りを全て見てきました。

ここで、

4つの売りパターンのうち、どの売りにあてはまるのか、

以下のチャートで考えてみましょう。

 

グランビルの法則 売りパターン①

まず左のチャートから見ていきましょう。

黄色の〇で囲った部分です。どのパターンになるでしょうか?考えましたか??

 

答えは、売り乗せです。

・移動平均線が下降
・ロウソク足が移動平均線の下
・下降しているロウソク足が一時的に上昇または横ばい
・移動平均線を抜けられずに再下降

売り乗せは、以上のポイントになります。

 

それでは、右を見ていきます。

こちらは、

戻り売りです。

戻り売りのポイントは、以下になります。

・移動平均線が下降
・ロウソク足が移動平均線の下
・ロウソク足が一時的に上昇して移動平均線を抜ける
・移動平均線の向きは変わらず再び下降したポイント

 

グランビルの法則 売りパターン②

こちらはどの売りパターンにあてはまるでしょうか?

まず、左から答え合わせをしていきたいと思います。

 

左の答えは・・・

 

新規売り

です。

新規売りのポイントは以下になります。

・移動平均線の向きが上昇から横這いまたは下降に変わる
・移動平均線の上にあったロウソク足が下抜ける
・移動平均線を上抜けない

ここで新規売りをしていきます。

 

それでは最後、右のチャートは、、、

 

 

短期売り

ですね。今回勉強したものです。

 

・移動平均線が上向き
・ロウソク足が移動平均線の上
・大きく移動平均線から乖離したポイント

乖離したポイントで、ヒゲが今回のように連発していれば

転換のサインと捉えて短期売りをしていきます。

 

正解しましたでしょうか?

 

まとめ

これまで、グランビルの法則8つのシリーズを勉強してきました。

ポイントは、

・200日移動平均線の向き

・200日移動平均線に対してのロウソク足の位置

です。

ぜひ、また8つの法則を復習していただいて、チャート上で実際に検証していってみて

くださいね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。