【FXダウ理論⑥】トレンド転換の見極め方とエントリー実例を徹底解説!

FX

✔ チャートパターンの根拠を持ちたい
✔ 勝ちやすいエントリーポイントが知りたい
✔ ダウ理論を理解して武器にしたい


こんな悩みを持つFX初心者の方へ。

今回は、ダウ理論の6つ目の原則「トレンドの転換」について、
わかりやすく図解とエントリー実例付きで解説します。

 

トレンド転換を理解すれば、未来の伸びを先読みできる!


相場には「規則性」があります。
そしてトレンドは、明確な転換のサインが出るまで継続するという性質があります。

その性質を理解することで、「ここから伸びそう」というポイントを
事前に予測してエントリーすることが可能になるんです。

1. ダウ理論⑥「トレンドの転換」とは?


ダウ理論は、相場分析の基本となる6つの原則から構成されています。
その中でも6つ目の原則がこちら



「トレンドは明確な転換シグナルが出るまでは継続する」


つまり、トレンドには明確な“終わりのサイン”があり、
それを見逃さずに捉えることで、高勝率のトレードができるようになります。

トレンドの定義を復習しよう

トレンドには大きく分けて2種類あります。

上昇トレンドの定義

  • 高値が切り上がる(新しい高値が前回より高い)

  • 安値も切り上がる(新しい安値が前回より高い)

このように右肩上がりの形状を描くのが、上昇トレンドです。



下降トレンドの定義

  • 高値が切り下がる(新しい高値が前回より低い)

  • 安値も切り下がる(新しい安値が前回より低い)

右肩下がりの形状が、下降トレンドです。

 

トレンド転換の見極めポイントはこの2つ!


トレンド転換を判断するには、高値と安値の位置関係に注目します。

パターン①:1点ずつの切り上げ/切り下げ

上昇 → 下降へ転換のサイン

  • 高値②が、高値①よりも切り下がる

  • 安値②が、安値①よりも切り下がる

このように高値・安値ともに下がった時点で、上昇トレンドは終了と判断します。



下降 → 上昇へ転換のサイン

  • 高値②が、高値①よりも切り上がる

  • 安値②が、安値①よりも切り上がる

つまり、どちらも上昇したら上昇トレンドに転換のサインです。

 

パターン②:明確なブレイクポイントの確認


1点ずつの切り上げ/切り下げに加え、次のブレイクが重要です。

上昇 → 下降へ

  • 安値②が、安値①を明確に割った瞬間
    → 本格的な下降トレンド入り!

下降 → 上昇へ

  • 高値②が、高値①を明確にブレイク
    → 本格的な上昇トレンドスタート!

 

【実例】トレンド転換を狙った理想的なエントリー

ロングエントリー(買い)の例

  • 高値②が高値①を切り上げる

  • 安値②も安値①を切り上げる

この2点を確認した段階で買いエントリーを仕込みます。
明確な上昇トレンドが始まる直前が、最も伸びやすいタイミングです。

損切りポイントは、安値①の下に設定しておきましょう。

→ 実際にトレンドが発生すると、大陽線が続いて利益が伸びやすい形になります。

 

 

 

 

ショートエントリー(売り)の例

  • 安値②が安値①を切り下げる

  • 高値②が高値①を切り下げる

この2点を確認したら売りエントリー
下降トレンドの初動に乗れる絶好のポイントです。

損切りは、高値①の上に設定しておきましょう。

→ 安値②をブレイクすると、強い下落が加速していきます。

 

 

 

 

まとめ:エントリーは「転換前」がチャンス!

  • トレンド転換は高値・安値の位置関係で判断する

  • 明確な転換が起こる“直前”に仕込めると、最も伸びやすい

  • ダウ理論⑥を理解すれば、優位なポイントでのトレードが可能に

📌 ワンポイントアドバイス

転換の「形」を覚えるよりも、「流れの変化」に注目しましょう。
ローソク足の勢い・ラインの角度も併せて見ていくと、より精度が高まります。

次の記事でさらに実践を深めよう!


ダウ理論⑥のみを使ったトレード検証についても記事で公開しています。
併せて読めば、エントリー精度がさらに高まりますよ。

【FXダウ理論だけで勝てる?!】ママトレーダーが検証してみた!
大きな値動きが出るチャンスを見極めたい!FXは値幅を取ることで利益が出るからこそ、このような思いを抱いている方は多いのではないでしょうか?実は、大きな値動きが発生する確率が高いタイミングがあり、そこにはダウ理論が大きく関連します。

正しいトレードスキルを正しく学びたい!
裁量スキルをさらに極めたい!という方は下記の【無料】1週間講座をぜひご活用くださいね。